Category: マインドフルネス

ポリヴェーガル理論~自律神経の新しいミカタ~ その1

ポリヴェーガル理論の具体的な内容に入る前に、今回はその成り立ちを簡単に解説したいと思います。

 

ポリヴェーガル理論は、1994年にアメリカのS・W・ポージェス博士によって提唱されました。

「ポリ」は「複数の」、「ヴェーガル」は「迷走神経」を表します。つまり「ポリヴェーガル」は「複数の迷走神経」という意味になります。

迷走神経というのは何だかヘンテコな名前ですが、自律神経のうち最大の副交感神経で、頚、胸、腹部の内臓などに広く分布して、それらの機能をコントロールするとても重要な神経です。

 

ポージェス博士は、新生児における心拍のリズムと迷走神経の関係を研究する過程で、迷走神経の活動が新生児にとって保護的に働く一方、ときに心拍数の極端な低下や無呼吸など、新生児の生命を危険にさらすこともあるという矛盾に気づきました。

この「迷走神経の矛盾した働き」について研究を進めた結果、

・矛盾する現象が、異なる2つの迷走神経回路腹側迷走神経背側迷走神経)の働きによるものであること

・2つの迷走神経と交感神経は、動物が進化の過程で、生存のために段階的に発達を遂げた防衛システムであること

をポージェス博士は明らかにし、これを基礎としてポリヴェーガル理論が生まれたのです。

 

次回以降は、それぞれの自律神経について、進化の過程から見ていきましょう。進化の過程から自律神経を考えると、本来の働きが分かりやすく、とても興味深いですよ!

(つづく)

 

参考文献

・ポリヴェーガル理論入門(ステファン・W・ポージェス著/春秋社)

・セラピーのためのポリヴェーガル理論(デブ・デイナ著/春秋社)

・その生きづらさ、発達性トラウマ?(花丘ちぐさ著/春秋社)

・分冊解剖学アトラスⅢ(長島聖司・岩堀修明訳/文光堂)

・解剖学(岸清・石塚寛編/医歯薬出版)

 

ポリヴェーガル理論~自律神経の新しいミカタ~ その0

 

湘南さがみはりきゅうマッサージ
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

 

ポリヴェーガル理論~自律神経の新しいミカタ~ その0

「新しい」といっても、この理論が提唱されたのは1994年なので、かれこれ30年近く経過しています。

しかし、日本ではあまり知られていませんので、そういう意味では新しいといってもいいのではないかと思います。

 

ざっくりと言うと、ポリヴェーガル理論とは「自律神経」についての理論です。

従来「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられていた自律神経のうち、副交感神経をさらに2種類に分け、

交感神経

腹側迷走神経(副交感神経)

背側迷走神経(副交感神経)

の3つに分けて自律神経の働きを説明しているところが大きな特徴です。

 

名称がいきなり難しげですが、とっても興味深い理論で、私が施術をする際にも非常に役に立っています。

 

ポリヴェーガル理論を知ると・・・

・自律神経についての理解がより深まります。

・自分自身をいたわる気持ちがより強まります。

・不調の原因と、回復のために何を目指せばよいかがより分かりやすくなります。

 

「交感神経と副交感神経のバランスが大事」

という文言はネットやメディアでよく見聞きしますが、それにとどまらず、ヒトとして健康的に生きるには何が大切なのかということを、ポリヴェーガル理論は教えてくれます。

 

いっぺんにお伝えしようとするとかえってポイントが絞れなくなるため、これから何回かに分けて少しずつ、できるだけ簡潔に分かりやすく、ChatGPTに負けないように解説していきたいと思います。

(つづく)

 

参考文献(いずれも春秋社)

・ポリヴェーガル理論入門(ステファン・W・ポージェス著)

・セラピーのためのポリヴェーガル理論(デブ・デイナ著)

・その生きづらさ、発達性トラウマ?(花丘ちぐさ著)

 

湘南さがみはりきゅうマッサージ

鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

 

ぎらぎらとした8月の太陽の光が、空や雲や木々をいっそう色濃く映し出しながら、私たちに有り余るほどのエネルギーを注いでいます。

 

そうしたエネルギーを五感で受け止めながら、ふと宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』の序文を思い出しました。

 

「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。」

 

「人間も自然界の一部であり、自然の中に生かされている存在である」と、もし肌で感じることができるなら、身に訪れる好ましくない変化に対しても、少しだけ寛容になれるのかもしれません。

 

湘南さがみはりきゅうマッサージ

www.ss-harikyu.jp

「疲れにくい脳」にするために

鍼灸の刺激が脳疲労を回復し、その結果として身体症状の軽減に貢献する仕組みは前回の通りですが、中には鍼灸だけでは回復しきれないケースもあります。

 

「施術した後はいいんだけど、しばらくするとまた戻ってしまう」といったケースです。

 

こういう場合は、いろいろな要因が考えられますが、一つには「ストレス源が強すぎる、あるいは慢性化している」ことが挙げられます。

鍼灸の刺激で一時的に良くなっても(一時的にでもリセットすることはとても大事なことなんですが)、日常生活の中でまたストレスを受けて疲れてしまうのです。

 

このように、鍼灸が脳疲労に対して対症療法的には有効だけれども、「疲労を取るだけでなく、そもそも疲れにくい脳にしたい」「根本から変えていきたい」という場合は、ストレスに対していつも同じように反応しているパターンを変えていく必要があります。

 

その方法として私がオススメするのが「瞑想」です。

 

瞑想というと、怪しげな精神世界?宗教?とイメージされる方も多いかもしれません。しかし、決してそんなことはありません。

 

私は4年間「マインドフルネス瞑想」を実践していますが、その経験から個人的な感想を言いますと、まず瞑想というのは

「今ここに存在しているものをありありと感じること」

であるということ、そして

「頭で理解するのでなく体感する、極めて身体的な実践」

であり、また

「特定の宗教のものではなく、むしろ心身の健康法としてあらゆる人に開かれたもの」

だととらえています。

 

生活の中で「今ここに存在している」ことを体感する習慣が身につくと、ネガティブな思考パターンにはまっていることに早く気づいてリセットし、脳のエネルギーの消耗を抑えることができるようになります。さらにはネガティブな思考自体が少なくなり、まさに「疲れにくい脳」「ストレスに強い脳」に変わっていくわけです。

 

マインドフルネスの効果はこれにとどまらず、慢性疼痛や自律神経系などの身体症状に対する効果も報告されているので、またの機会にお話しできればと思います。

 

鍼灸とマインドフルネスは「身体感覚」「身体脳」という点で親和性が高く、両者を併用することで、脳疲労に対して相乗的な改善が望めるのではないかと考えています。

 

湘南さがみはりきゅうマッサージ

http://www.ss-harikyu.jp

脳疲労と鍼灸

(前回からの続き)

 

では、どうしたら脳の疲労を回復させることができるでしょうか。

方法はいろいろあるかと思いますが、今回は鍼灸師として、鍼やお灸の刺激が脳疲労の回復にどのように貢献できるか、少しお話ししたいと思います。

 

身体に鍼やお灸をすると、その刺激が感覚神経を伝わって脳に届きます。すると、脳はその刺激に対して、脳内で様々な反応を起こします。

 

その一つは自律神経です。鍼灸によるある種の刺激は、視床下部を中枢とする自律神経のうち副交感神経の活動を高め、心身をリラックスモードに導きます。

その他には、神経伝達物質の生成です。鍼によるある種の刺激によって作られる神経伝達物質はいくつかありますが、例えばβエンドルフィンという物質は、鎮痛作用のほか、脳内の緊張を和らげ、「気持ち良い」感覚を与える作用があります。

 

またセロトニンという物質には、脳の働きを調整する役割があり、精神的な落ち着きや安心感が得られると言われています。

 

さらに、鍼刺激によって視床下部でオキシトシン細胞が増えるという研究報告もあります。オキシトシンは近年注目されている物質で「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレスを和らげ、安心感、幸福感、信頼感を高めるはたらきがあると言われています。

 

このように、施術によって脳内にポジティブな物質を増やすことで、反芻思考のようなネガティブな思考のループをリセットさせることができます。施術後によく患者さんが「頭の中がスッキリした!」とおっしゃることがありますが、これは施術によって脳内に上記のような物質が増えたことで、脳の疲労感が取れたのです。

 

考えごとが止まらない時、頭の中が過去や未来を行ったり来たりの時、それをまた頭の中で、意識レベルでどうにか現在に戻そうとしても、なかなか上手くいかないでしょう。

そんな時は、身体にアプローチする。意識下ではなく無意識下のレベルで、身体の反応にお任せしたほうが上手くいくこともあるのです。

鍼灸はまさに、

身体(刺激)→脳(疲労の回復)→身体(症状の改善)

というアプローチを可能にする施術であると言えるでしょう。

(まだつづく?)

 

湘南さがみはりきゅうマッサージ

http://www.ss-harikyu.jp

「脳」が疲れていませんか?

休んでいるつもりなのに疲れが取れない、なんだかだるくてしょうがない、こんなことはありませんか?
心当たりのある方、もしかしたらそれは「脳の疲れ」から来ているかもしれません。
脳はあらゆる感覚の終着駅。厄介なのは単純な肉体の疲労よりもむしろ、「疲労感」なのかもしれません。

脳を疲れさせる要因の一つに「考えごとの堂々巡り」があります。
何かをしている時、気づくと全然違うことを考えていること、つまり「心ここにあらず」の状態になっていることはありませんか?
心配、不安、後悔、怒りなど、未来や過去のことについてのネガティブな考えが堂々巡りすることを「反すう思考」と言い、脳をどんどん疲弊させていきます。

脳の疲弊は心だけでなく、身体にもダメージを与えます。
例えば、頭痛、耳鳴り、めまい、首肩こり、腰痛、身体全体の痛みやだるさ、喉のつかえ、呼吸のしづらさ、動悸、胃もたれ、下痢、便秘、冷え、のぼせなどの症状も、医療機関の検査で特に原因が見当たらなければ、脳疲労が関与しているかもしれません。

その場合、これらの身体症状を改善させるには、「脳の疲れを取ること」、つまり「脳へのアプローチ」が必要になってきます。

(つづく)

 

湘南さがみはりきゅうマッサージ

http://www.ss-harikyu.jp

 

新型コロナウィルス感染防止のための取り組み

http://www.ss-harikyu.jp/ss_blog/?p=600

心ここにあらず

身体はいつも「今ここ」にあるのに、頭の中は心配や不安、後悔などで未来と過去を行ったり来たり・・・、そんなことはありませんか?

そんな、「心ここにあらず」の状態の時、脳は余計なエネルギーを消費して、「疲労して」います。

漠然と、ボーッと考え事をしているようでも、多くのエネルギーを使っているのです。

 

脳が疲れてくると、脳内の鎮痛システムや自律神経の働きが乱れ、身体症状として現れることもあります。

「身体症状」と「脳疲労」が密接に関わり合っていることも少なくないのです。

過去や未来を忙しく走り回っている頭の中を「今ここ」に留め、脳の疲れを癒してあげましょう。

 

その方法については、また改めてご紹介したいと思います。

 

マインドフルネス


 

瞑想を日課にするようになって、もうすぐ2年になります。

ほぼ毎日、10分〜45分間ほど行っています。

 

瞑想の効果は、最近科学的にも立証され始めていて、心理療法にも取り入れられてきています。

 

「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。私がやっているのも、「マインドフルネス瞑想」と呼ばれるものです。

 

あえて簡単に言うと、マインドフルネスをすることによって、脳に深いリラクゼーションを与えてそのはたらきを整え、結果として痛みが和らいだり、自律神経のバランスが安定したり、免疫力が高まったりといった効果が生まれるのです。

 

身体症状というのは、脳のはたらきの不調(脳の疲労)によって生じているケースも多く、このような場合、マインドフルネスのような「脳→身体」というアプローチが必要になってきます。

 

いっぽう、鍼灸による身体への刺激は、身体だけでなく脳にも作用して痛みを抑制したり、自律神経系や免疫系を活性化したりしますので、「身体→脳」というアプローチです。

 

このマインドフルネスと鍼灸を組み合わせることで、「身体⇄脳」というサイクルができ、好循環による相乗効果が期待できるのではないかと考えています。

「マインドフルネス鍼灸治療」のような施術コースができればいいなあと、現在思案中です。

 

また、マインドフルネスはセルフケアとしても適していますので、マインドフルネス単体のコースを作ってセルフケアにつなげていくことも、いずれはしたいなと考えています。