わけあって薪割りにチャレンジ。
手前にあるのが薪割り機。いっしょに薪割りをしてくださっている方のものを使わせていただきました。
初めて使いましたが、パワーがすごい。巨木を強引に挟み割っていきます。
最終的には四角い形になるように割っていくのですが、木のスジがうねっていたりすると思うように
まっすぐ割れず、なかなか難しいです。
6時間くらい、夢中になって重い木を運んだり、しゃがんだり立ったりで腰が痛くてたまらなかったですが、
初めての体験、そして久々の重労働で面白かったです。
11日の日曜日は、伊勢原市の「第41回市民走れ走れ大会」に参加しました。
1月の伊勢原駅伝、10月のあつぎマラソンに続いて、今年3回目の大会参加。
この大会は、小学1~4年生は親子で一緒に1キロ、5・6年生は1,5キロ、
中学生は3キロ、そして一般男女が5キロ、10キロと、子どもから大人まで参加できる大会です。
私のエントリーは一般男子40歳代5キロ。あつぎマラソンで10キロ走ったし、
5キロのタイムを計ったことがなかったのでちょうど良い機会と思って5キロにしました。
目標は25分を切ること。
コースは1周1キロのコースを5周。1周何分くらいで走っていこうか・・・などと
ペースを考えていてハッとしました。
時計忘れた・・・。前日飲み会があって帰りが遅く、朝になってバタバタと準備をしていたのですが、
まさか時計を忘れるとは。
ラップタイムが分からないと、うまくペース配分できません。これは痛い・・・。
不安な気持ちを抱えたままスタートラインへ。周りの人たちの時計がやけに目につきます。
いよいよスタート。ピストルの合図でレースが始まりましたが、いきなり周りの人のペースが速い!
ちょ、ちょ、こんなに速く走ったことないよ・・・と戸惑うも、体は本能的に前についていこうとしてしまいます。
明らかなオーバーペース。でもラップタイムが分からないので、どのくらいペースを落としていいのかも分かりません。
3周目に入ると足が重くなり、いやがおうにもペースダウン。もうひと頑張りしようという思いより、
痙攣や肉離れを起こしたらいけないという思いが先に立って最後までペースは上がらず。
ラストスパートもできず、半ばヘロヘロになりながらゴール。
今回は苦しいばかりのレースでした。5キロとはいえ、ペースを刻んでいくことが大事だということを
思い知らされました。あと、楽しく走るために時計が不可欠だということも。
レース後だいぶ待たされて発表された注目のタイムは・・・
22分34秒。苦しかったけれど、目標よりかなり速く走れました!
平均するとキロ4分30秒ペース。私にとっては上出来です。苦しんだ甲斐がありました。
40歳代では14人中7番目。6位まで入ると市のホームページに名前が掲載されるのですが、
それはまた来年以降の目標にしたいと思います。
とりあえずは年明けの伊勢原駅伝に向けて頑張ろう!
10月30日(日)、あつぎマラソンに参加しました。
私にとって初めてのマラソン大会参加。一般の部は10キロとハーフに分かれていて、私は10キロにエントリーしました。
会場の荻野運動公園に到着したときにはすでに人がいっぱい。
約3000人参加の大きな大会で、ちょっと雰囲気に飲み込まれてしまいました。
この日のために、9月から週3日ほど朝のジョギングを続けてきました。
目標は60分以内での完走、あわよくば55分切りたいな・・・くらいに設定しました。日ごろのペースでじゅうぶん到達可能な緩めの目標設定です。あまり目標を高くしてしまうと、楽しさより辛さが前に出てしまうし、無理をして怪我したら元も子もありません。いつもと同じように走ろうと心がけました。
それでも、シャツにゼッケンをつけ、スタートが近づくにつれ、だんだんと緊張してきました。
周りの人がみんな走り慣れているように見え、ペースについていけなかったらどうしようとか、足がけいれんして途中棄権してしまうんじゃないかとか思い始め、ドキドキしてきました。
でもこの緊張感がたまらなくいいんですよね。ラグビーをやっていた時を思い出して、すごく懐かしくなりました。今では日頃味わえない感覚。昔に戻るというか、若返ったような気持ちになります。
小林市長の号砲でスタート。
私は後ろの方に並んでいましたが、人数が多くてしばらく動けず。
トラック内は非常にゆっくりしたペースでした。
天候は予報よりもよく、絶好のマラソン日和。
コースは、荻野運動公園をスタート、ゴールにして、飯山の自然の中を走りました。
この付近は往診で何百回と車で走っていますが、自分の足で走りながら眺める景色も新鮮でした。景色を楽しみながら走ると、疲れもあまり感じません。
途中、前を走る女性ランナーとペースが大体同じだったので、その人をペースメーカーに見立て、抜きつ抜かれつしながら走っていました。
後半は、向かい風のなか国道412号を北上、アップダウンがこたえましたがなんとか乗り越え・・・
無事にゴール!
タイムは52分32秒。55分切りも達成できて大満足でした。
ペースメーカーと(勝手に)競って走っていたのがよかったのかもしれません。最後はトラックで競り負けてしまいましたが。ゴール後その人が振り向いたら、なんとその人は長髪で細身の男性で、思わず一人でズッコケてしまいました。
初マラソン、疲れはしましたが、最後まで楽しむ余裕を持って走ることができました。ラストスパートすればタイム的にはもう少し縮まったのかもしれませんが、今年はこのタイムでじゅうぶんです。
来年も楽しむ余裕を持って、今度は50分を切りたいですね。
昨日の台風は凄まじかったですね。
関東地方にこれだけ被害を与えた台風は久しぶりではないでしょうか。
往診途中にバス停が倒れているのを見たときは少し怖かったです。
車の運転が危険なほど暴風雨になったため、仕事を早めに切り上げて帰宅。
ひと息つき、すごい雨風だなあと窓の外を見るなどしていると、まままさかの停電・・・。
すぐに戻るだろうとタカをくくっていましたが、一向に復旧せず。
マンションなので水道も使えず困ってしまいましたが、幸い震災以来備蓄していた水と、ランタンを購入していたのでしのげました。
結局、復旧したのは午前2時。
震災時の計画停電と違って時間も長く、不意の停電だったのですが、震災時の経験が少しは生かされた形になりました。
明くる朝ベランダを見ると、どこからきたのか見知らぬチリトリが2つも・・・。
もっともっと甚大な被害を受けた地域もありましたし、停電で済んだのは幸いと言えるかもしれません。
巷では男女のサッカーが盛り上がっていますが、ラグビーのワールドカップがいよいよ開幕。
ラガーマンのはしくれだった私にとっては、4年に1度のワールドカップは待ちに待った一大イベント。
日本代表は予選プールで強豪NZ、フランスと同組ですが、ぜひ意地を見せてほしいです。
日本代表の監督は元NZ代表のジョン・カーワン。
カーワンが選手として出場した87年の第1回ワールドカップ。192cmのカーワンが90mをぶっちぎりで
独走したトライは、高校1年でラグビー始めたての私にはたいへん衝撃的でした。
ラグビーは外国籍の選手でも、住んでいる国で3年以上プレーした実績があれば、
その国の代表になる資格があります。
今回の日本代表にも外国出身選手が10人入っていて、そのうち5人が日本国籍を取得しています。
サッカーなどからすると見慣れませんが、日本代表としての彼らの身を削ったプレーにも期待したいです。
今日が初戦のフランス戦。がんばれ日本!
来年の伊勢原駅伝に向け、ボチボチと始動しました。
(まだ出ると決まったわけではありませんが。)
しかし、先日走ったときは気温が高く、発汗量が多くて
喉もカラカラに渇いてバテバテ、途中で歩いてしまいました。
これからの季節、運動するときは脱水症を含め、熱中症に十分気を付けないといけませんね。
水分、そして塩分も忘れることなくしっかり補給しながら楽しく体を動かしましよう。
© 2025 湘南さがみはりきゅうマッサージブログ
Theme by Anders Noren — Up ↑